口元が出ている(口元突出)について

症状の特徴

両突歯列・口元突出・上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)とは、上の歯と下の歯の両方が前に突き出た状態のことです。この症状は口ゴボともよばれ日本人に多い傾向があるといわれています。
原因としては遺伝的な要因で歯の大きさにくらべ上下の顎の骨が小さいことで上下顎前突になる場合や舌で歯を押す後天的な原因が考えられます。
両突歯列・口元突出・上下顎前突

両突歯列の治療例:10代

治療前(17歳)

受け口の治療例:こども治療前

上下の前歯が前方に突出しているため、口唇も前方に突出し、口唇を閉じた時に口の周りの筋に緊張感が認められます。

治療後

受け口の治療例:こども治療後

上下第一小臼歯を抜歯して前歯を後退させることで、バランスのとれた口元に改善し、口唇閉鎖時の緊張感が消失しました。

主訴 前歯が出ている、歯のでこぼこ
治療内容 スタンダードエッジワイズ法にて矯正治療を行いました。
治療に用いた主な装置 マルチブラケット装置
費用(自費診療) 約88万円~110万円(税込)
通院回数/治療期間 通院回数 24回 / 治療期間 約2年
副作用・リスク 装置を初めて装着した時とワイヤーの調節を行った直後に数日間痛みを感じる場合があります。
歯に矯正装置を装着するため、歯磨きをしづらくなって磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなることがあります。
歯を動かすことにより、歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
歯並びを整え、きちんと噛めるかみ合わせと調和の取れた口元を作るために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。
保定のためのリテーナーを適切に使用しないと後戻りする場合があります。

※矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。

矯正歯科専門の歯科医師によるオーダーメイドの矯正治療
スタンダードエッジワイズ

歯並びやあご、歯の大きさなどは患者さん一人ひとり異なります。
歯科矯正ちどり歯科医院では『きちんと噛めるかみ合わせ』と『調和の取れた美しい口元』を実現するためスタンダードエッジワイズ法による、患者さんの歯並びに合わせたオーダーメイドの矯正治療をご提供しています。

矯正は子供から成人までいつからでも始めることができる治療です。
それぞれの年代に大切なポイントや治療の流れ、費用、実際の症例をご説明します。

歯並びが悪いといっても人それぞれに症状は異なります。
症状ごとの特徴や症例、治療費などを詳しくご紹介します。